チョコレートよりも虫歯になる?
2018年11月9日
こんにちは^^
今日は実は意外と知らないことについておはなしします!
甘いものをたくさん食べると虫歯になるとよく言いますよね。
確かに、チョコレートやキャラメルなど糖が多く粘着性が高いものだと
虫歯になりやすいです。
ですが、上手に食べればそれほど心配はいりません。
チョコレートより危険な「だらだら食べ」
「唾液」の力によっておこなう再石灰化とは、酸性環境で歯の表面から溶け出してしまった
ミネラルが補充されて、歯が再生されることです。
それは食事と食事の間隔が長いほどしっかりと行なわれますが、
再生にかかる具体的な時間は、まだしっかりとしたエビデンスがありません。
チョコレートを食べても再生までの時間をしっかり与えれば、問題は起こりませんが、
食後の、口の中が酸性になる状態が、いつまでも続くような、
ジュースや甘い物、スナックなどの「だらだら食べ」は、歯に酸のダメージが蓄積されてしまいます。
しかもだらだら食べた後に歯磨きをすると、酸によって柔らかくなっている歯を
歯ブラシの毛先で傷をつけるトリプルパンチとなります。
これからの歯のケアは、目で確認できるプラークのほかに酸の影響もイメージすることをオススメします。
なかなか、お仕事や外出先で歯磨きができない時は、
水でぶくぶくうがいをするだけでもお口の中の酸性の状態が中和されやすくなるので
ぜひやってみてくださいね^^
ハロウィン仕様の、のがみ歯科♪
2018年10月17日
こんにちは^^
日中も寒くなってきましたね。体調崩さないようにしてください。
さて、今月末はハロウィン!!ということで、
のがみ歯科もハロウィン仕様になっています^^♪
いろ~んなところに、マスコットやシールが。。。
ひょっこり^^こんなとこにも!
皆さんいらっしゃったときは是非見つけてみてくださいね^^
子どもの歯、むし歯になりやすい場所
2018年9月26日
こんにちは^^
最近は朝晩涼しくなりましたね。
個人的に秋が一番好きです。
さっそくですが、今日は子どもの虫歯の特徴についてお話します。
年齢とともに、前歯、奥歯、おとなの歯、と歯が生えてきますよね^^
大きな目安として、年齢によって虫歯になりやすい場所があるのです。
1.2歳児の虫歯
1.2歳児の虫歯は、上の前歯の前後に発生することが多いです
歯が溶けた状態になり、進行すると神経に近いところまで広がり穴が開くことがあります。
授乳した状態で寝てしまうことが原因となるので、母乳虫歯、哺乳瓶虫歯ともよばれます。
2.3歳児の虫歯
2.3歳児の虫歯は、歯と歯の間や奥歯のかみ合わせの部分に発生することが多いです。
歯が溶け、ひどくなると歯が欠けボロボロになることもあります。
ダラダラと甘いジュースを飲んだりお菓子を食べたり、
哺乳瓶で糖分の高いジュースを飲みながら寝ることなどが原因となります。
4.5歳児の虫歯
4.5歳児の虫歯は歯と歯茎の境目や歯の裏側、歯と歯の間、奥歯とその前の歯の間に発生することが多いです。
ひどくなると黒い穴が開いて神経まで到達します。
飴やガム、チョコレートなどの甘いお菓子や、汚れが原因となります。
6歳前後の虫歯
6歳前後になると一番奥歯に生える6歳臼歯に虫歯が発生することが多いです。
6歳臼歯は出てきてから完全に生えるまでの時間が長く、柔らかい状態が続きます。
溝が複雑で深いため汚れがたまりやすく虫歯になりやすいのです。
お口の中の発達と、食べ物の変化によって虫歯になりやすい場所が
変わってくるようですね。
歯と歯の間なんかの虫歯は、なかなかおうちでは発見しにくいです。
歯が欠けたり、大きな穴が開いてから発見することが多いようです。
虫歯の早めの発見や磨き残しを見つけるためには、
日ごろから、子どもさんの歯磨きの後の仕上げ磨きを
しっかり行っていくといいですよ^^
もちろん、歯科医院での定期的なフッ素塗布や検診を行うと、よりいいです^^
追伸
週明けは台風が来るのか?心配ですね。。
9月になりました
2018年9月7日
こんにちは^^
最近夕方ごろの外の風が涼しく、秋の近づきを感じます。
のがみ歯科も開院してから半年以上経ちました。
半年たった今では、中のシステムも安定してきましたし、
患者さんも増え、忙しい毎日を送っております。ありがたいことですね^^
予防の面では、3か月ごとのメインテナンスにもしっかり来ていただける
患者さんも増えてきました。
お口の状態を撮影し、目で見てもらうようにしておりますので、
前来た時からのいろいろな変化等が
すごくわかりやすくなっていますよ^^
治療後半年以上経つ方は、ぜひ早めにお口の中チェックにいらしゃってくださいね!
追伸:
今月末はスタッフみんなで大分であるデンタルショーに参加予定です。
泊まりがけで研修ってなかなかないので、ちょっとワクワクします(笑)
お盆明けのご予約は
2018年8月16日
こんにちは^^
のがみ歯科は昨日までお休みをいただいていました。
スタッフみんなリフレッシュしましたので、今日からバリバリ動いております^^
お盆中皆様お変わりなかったでしょうか?
お盆明けは予約が込み合っておりますので、
何かお困りの方は、先にお電話をいただけると、あまりお待たせしないお時間で予約を取り、
スムーズに診ることができますので、来院の際はお電話お待ちしております。
TEL: 0985-74-8282
歯周病の治療、予防法は?
2018年7月30日
こんにちは^^
7月も残りわずかとなり、気温も高い日が続いていますね。
クーラーの効いてる室内で過ごしているので、
外に出ると一気に熱気が。。。
これから夏本番、熱中症や体調には気を付けないといけないです><
今日は、歯周病の治療や予防をするには、どんなことをするのかお話しますね。
→
処置
ごく軽度の場合は、正しいブラッシングで改善することがあります。
みがき方のクセなどを踏まえた正しいみがき方、補助道具を用いてのブラッシング指導をします。
軽度歯周炎
→
顎の骨が上の方から溶けはじめた状態。
処置
歯に付着したプラーク・歯石を取り除くスケーリングという処置を行います。
中等度歯周炎
顎の骨が半分くらい溶けた状態。
処置
麻酔をしたうえで、歯周ポケットの深い部分に付着した歯石を掻き出します。
スケーリングで取りきれなかった歯石を取り除きます。
重度歯周炎
顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のぐらつきがひどくなります。
処置
【フラップ手術】
歯ぐきを切開してめくり上げ、歯石を除去する外科手術を行います。
歯根部を露出させ、歯根表面にこびりつく歯石や汚染された歯周組織を取り除き、縫合します。
歯周病によってあごの骨(歯を支えている骨)が溶けると
その状態から骨が戻ることはほとんどありません。
そのため、歯周病の予防をする、または、現時点での骨の状態を維持することが大切になってきます。
のがみ歯科では、歯周病の予防や骨の現状維持のために、
3か月に1度、歯ぐきの検査とクリーニング(歯石や着色、汚れ、菌の塊を除去)を
おすすめしています。歯磨きの苦手なところや癖なんかもわかってきます^^
少し早いな~と思う方もいらっしゃると思いますが
どうしても、3か月もすると歯石がついてきます。
歯石がついた状態では、すでに歯ぐきに炎症が起きている状態にあるんです。
足が重くなりがちな歯医者さんですが、、
お口の中の写真などでわかりやすく説明していきますので、痛みがなくても検診に来てみてください^^
追伸
先日、桃をいただいたんですが、すごく甘くて美味しかった~。。
そして今週はスタッフでビアガーデンです♪
暑さに負けずに頑張ります!!!
歯周病の進行について
2018年6月25日
こんにちは^^
今日はお天気がいいようですね。だんだんと暑さが増してきますね。
早速ですが、今日は歯周病の進行についてお話します。
まず、歯茎の様々な状態について。
健康な歯肉
特徴
薄いピンク色の歯肉。
歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。
歯肉が引き締まっている。
ブラッシングでは出血しない。
歯肉炎(しにくえん)→歯ぐきに炎症が起こる
特徴
赤色の歯肉。
歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる。
ブラッシングで出血する。
腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する。
歯周炎(ししゅうびょう)→歯を支えている骨にまで炎症が波及
特徴
赤紫色歯肉。
歯と接している歯肉が更に腫れる。
ブラッシングで出血や膿がでる。
歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。
歯肉が退縮して歯が長く見える。
歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける。
初期のうちは、歯肉炎になります。これは、慢性的に汚れ、歯垢等が
付着した状態でいることによって、歯茎が炎症を起こした状態です。
では、それをふまえて歯周病のお話をします。
歯周病初期
<症状>
歯茎に歯ブラシを当て、動かすと、出血することがある。
ジクジクする感じや、歯茎が腫れぼったく感じることがあるなどが特徴。
一般に初期の段階では、無症状なことが多い。
<内部の状態>
歯の周囲の歯茎に隠れてしまう場所に歯石などが付着し始めている。
歯を固定している骨のダメージはほとんどない。
→歯石取りや歯磨きをしっかり行えば改善する。
改善されない場合、歯ぐきの上の歯石だけでなく、
麻酔を使用して歯ぐきの下の歯石取りを行う。
歯周病中期
<症状>
歯磨きすると歯茎から出血する。水がしみることもある。
歯茎がときどき腫れたり、治ったりを繰り返す。歯茎を押すと膿が出る。歯茎から臭いがする。
初期の段階から数年経過すると見られることが多い。
<内部の状態>
初期よりも歯の周囲の深い場所(深い歯周ポケット)、内部に歯石などが付着している。
歯にぐらつきは無いものの、周囲の骨も溶け始めている。
歯と歯茎の溝(歯周ポケット)が深くなり歯磨きだけでは、汚れが取れないため、進行が止まりにくい。
→麻酔を使用して深い歯周ポケットの中の歯石をとる。
歯石を取ると歯茎の改善とともにやや下がるのが正常。
歯周病末期
<症状>
歯をかみ合わせるだけで、ぐらつく。痛む。
歯の周囲を指で押すと白い膿が歯の周囲からにじみ出てくる。
痛みが出ないこともある。歯磨きの際、毎回のように出血する。
<内部の状態>
歯の根の先の奥深い部分まで、歯石や汚れが付着している。
歯茎が歯を固定せず剥がれている状態。歯を支える骨も溶けてしまっている。
→最悪の場合、抜歯になる
歯周病は、進行するにしたがって歯を支える骨が溶けてしまう特長があります。
さらに一度溶けて下がってしまった骨は、基本的に元の位置に戻ることはありません。
治療が完治しても下がった場所で止めるのが精一杯で、治療を行わなければ、どんどん進行してしまうのです。
そのため歯を守るためには、歯周病を常に早い段階で予防や治療を行うことが大切となってきます。
では次回は、歯周病になったらどういう治療をするのか。お話しますね^^
追伸
スタッフから自家製の塩麹と醤油麹をもらいました。
何の料理に使おうか、楽しみです^^
歯周病のメカニズム
2018年6月12日
こんにちは^^
今日からは歯周病についてお話していきます。
まず歯周病とは、、、
細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯茎の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)
歯茎が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
注意すべきは、初期の段階では痛みはほとんどない為、気づきにくい事です。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、
歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになります。
このような場合、最悪、抜歯となるケースも少なくありません。
次回は歯周病の進行過程についてお話します。
追伸
今日プランターにヒマワリの種を植えました。
無事に芽吹いてくれるのでしょうか・・・(笑)
歯と口の健康フェスティバル
2018年6月6日
みなさんこんにちは。のがみ歯科クリニックの野上です。
6/3に宮交シティで行われた歯と口の健康フェスティバルの参加してきました。
今回、私は『検診』と『良い歯のコンクールの小学生の部の審査』を担当しました。
『良い歯のコンクール』ではそれぞれ学校の代表の子どもさんがいらっしゃって、
その中で、上位を決める審査をしました。
どの子も学校の代表らしく、きれいなお口の中でしたので非常に審査が難しかったです。
昔に比べると、予防をしっかりされた子どもさんや
定期的に歯医者に通っている子どもさんが多い印象でした。とても素晴らしいです。
現在では、子どものうちから『予防』というのがメインになってきているように思います。
とても大事なことですね。
のがみ歯科では予防にも力を入れて診療しております。
お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
宮崎市 恒久 のがみ歯科クリニック
虫歯の進行②
2018年5月30日
こんにちは^^
もうあっという間に5月が終わりますね。
今日は前回の続きで、虫歯の進行についてお話します。
虫歯を放置していると、強い痛みが出ます。
それがどういった状態かを説明しますね!
前回の記事より虫歯が進むと・・・
C3
■症状:虫歯が進行して、歯髄(歯の神経)まで達したもの
(お湯がしみたり、夜眠れないほどズキズキ強い痛みが出る)
■治療法
神経を取る治療をし、根の中にお薬をつめる
その薬を何度か交換し根の中をきれいにする。
その後、根に最終的な詰め物をし、土台を作る。
一度型を取ってから、金属やセラミックなどを歯に被せる
C4
■症状:虫歯が進行し、歯の頭の部分(歯冠部)が崩壊して根だけ残った状態
(痛みにならず比較的症状が落ち着いていることが多い)
■治療法
・抜歯する
・神経を取り、根の治療を行った後に
土台を作り金属やセラミックなどを歯に被せる
C3・C4は根の状態を良くし、最終的な被せもの(金属やセラミック)が
入るまでの期間が長期にわたることがあります。
また、小さな虫歯を治療するよりも費用がかさみます。
歯が欠けたり詰め物が取れたりした時など、
忙しいし、痛みがないうちはいいや・・・と、放置しがちではないですか??
虫歯は良くなることはありません。
何か症状で気になることがある方は早めに歯科を受診しましょう^^
次回からは、歯周病についてお話しますね^^
追伸
梅雨時期の洗濯物に困っています・・・(笑)